❖◇❖
主寝殿の女房が、八条宮に命じられて燭台に火を灯す。沙那は、主寝殿の前で八条宮と別れて一人で御座を進んだ。北の対屋から持ってきた手燭は持ったまま、半分ほどおろされた御簾をくぐり几帳を避けて、脇目もふらずに寝所を目指す。
主寝殿の中には、いつも八条宮が空薫きしている練香の匂いが漂っていた。山の頂上になびく霞のように、さりげなく、上品に、ふんわりと鼻の奥をくすぐるように。
その香りは、寝所に近づくにつれて強くなった。麝香が絶妙な加減で混ぜ合わせてあるようで、香りは強まっても不快感をもよおすような刺々しさも嫌味もない。うっとりと、心が落ち着くような香りだ。
御座の一番奥にある妻戸を開けると、そこが八条院の主がいつも眠っている寝所である。無意識に顔が緩んでしまうのは仕方がない。都にどれほどにわかファンがいようとも、ここに入れるのは八条宮の妻だけなのだから。
寝所に入って、手燭の火を一番近くにある燭台に移す。すると、ぽっと部屋の一部が明るくなって、目の前に三方を屏風に囲まれた寝床が現れた。御帳台のように帳に覆われていないから、とっても開放的な感じがする。
沙那は、ふぅと息を吹きかけて手燭の火を消すと、床より一段高く設えられた褥にあがって枕元の台にそれを置いた。
――依言様は、ここで毎日お休みになっていらっしゃるのね。
初めて足を踏み入れた八条宮の寝所は、最小限の調度品しかない落ち着いた雰囲気の空間だった。上掛け用の袿と枕が一つ置かれている褥の隅に座って、大人しく八条宮を待つ。
遠くから、朝鳥の高らかで清々しい鳴き声が聞こえた。もう夜明けが近い。
――よかった、帰って来てくださって。
ほっと安心する沙那を強い眠気が襲う。門の前で待ち伏せをしていたときだって、依言様が八条院に戻って来ない日は一日もなかった。だけど、今夜は心配で眠れなかった。
その、う、浮気だけじゃなくて、途中で依言様になにかあったのではないかって心配で。次からは、帰りが遅くなるときは知らせるように左近にお願いしておかなくちゃ。
はふ、とあくびが出てまぶたが落ちてくる。依言様、早く来ないかなぁ。このまま寝てしまいそう。
「沙那」
寝所に入って来た八条宮が、眠たそうに目をこする沙那の前に座って顔を覗き込む。そして、待たせたねと沙那を両腕でさらって横たわった。
「依言様、火を消さないと」
「大丈夫だよ。少ししか油が入っていないから、じきに消える」
沙那は心底安堵したようにほほえむと、八条宮の胸に顔をうずめて目を閉じた。上質の絹で仕立てられた夜着を通して、穏やかな心音が聞こえる。ずっと、こうしていられたらいいのに。
初夜の一件以来、なにかと忌み事が続いてちゃんと妻になれなかった。わたしが色気より食い気を優先してしまったから……。
吉日を占って初夜の日取りを決め直すと女房たちは話していたけれど、依言様はどうお考えなのかしら。一緒に寝てと頼んだら寝てくれるのだから、ストレートに言ってしまえばいいのかもしれない。抱いてって。
――無理……、絶対に無理よ。わたし、そんな柄じゃないもの。
どんな顔をして、麗しい背の君に向かってそんな恥ずかしい言葉を言えと? 軽くあしらわれでもしたら、どうするのよ。ダメージが大き過ぎて、二度と立ち直れない気がする。
そこで沙那の意識はぷつりと途切れた。八条宮の手が優しく頭をなでたので、不思議な術をかけられたようにことりと眠りに落ちてしまったのだ。
翌日は、寝起きから朝ごはん、そして身支度まで、すべて主寝殿の女房方が世話をしてくれた。八条宮は寝起きが弱いらしい。目が覚めてから起きあがるまでに一刻ほどを要したので、沙那はいつもきりっとしている彼の意外な一面を知ってほほえましい気分になった。
そして、昼を過ぎたころ。
八条宮が見せたいものがあると言うので、沙那は好奇心に目を輝かせて彼のあとを素直についていった。
八条院の敷地は広大で、沙那が知っているのは北の対屋と主寝殿、それからその周辺のごく限られた生活圏だけである。
一つ不思議だったのは、八条宮が「夏の邸に行く」と告げたときの主寝殿の女房たちの反応だった。普段なら数人の女房が同行するはずなのに、ただ「はい」と返事をするだけで誰もついて来ない。
八条宮と沙那は穏やかな秋の日差しのもと、主寝殿から階を降りて白砂の庭を東へ向かった。
「御所へ使いは出したのですか?」
袿の裾が地面につかないように持ちあげて、八条宮の少し後ろを歩きながら沙那が尋ねる。
「出したよ。差し障りがないように、物忌みだと伝えてある」
「本当によろしいのですか? サボりがばれたら、叱られてしまうのではありませんか?」
「急遽、参内できなくなった殿上人の九割は物忌みらしいから、その辺は帝も心得ていらっしゃるのではないかな」
「つまり、帝がサボりを容認なさっていると?」
「そう言ってしまったら身も蓋もないが、まぁ、自由気ままな生活こそ貴族の仕事のようなものだからね。真面目に勤めている官吏などそういないよ。あなたの父君は別格だろうけど」
「ふふっ。父上が真面目に毎日参内なさるから、邸を抜け出す隙がありました。そうでなかったら、わたしは依言様を待ち伏せできなかったかもしれませんね」
たわいもない会話をしながら、二人は小川に架かる朱塗りの橋を渡る。生け垣を境にして、向こうの一角を夏の邸と呼ぶらしい。庭の草木がきれいに剪定されているところを見ると、普段から細やかに手入れがされているようだ。
春の邸には、春に花を咲かせる木花がそろえてある。夏の邸というからには、夏に盛りを迎える木や花が植えられているに違いない。きっと、婚礼の頃は美しい夏の大輪が庭を彩っていたのだろう。
八条宮が、浅沓を脱いで夏の邸の階をあがる。沙那もそれに続いたが、蔀戸が閉められた邸から、人の侵入を拒むかのような威圧を感じて一瞬だけ足を止めた。
同じ八条院とは思えないほど、ひんやりとした空気が漂っている。夏が終わって秋めいてきたとか、そういう季節の移ろいとは無関係の低い温度だ。
「依言様。ここは……」
沙那が控え目な声で言うと、前を歩いていた八条宮が振り返った。御所に行くときとは違って、今日の八条宮は冠も載せていないし直衣も着ていない。
烏帽子に単衣と指貫、袿を羽織って、一応の身だしなみを満たしただけのくつろいだ格好をしている。しかし、その表情はいつもより固いような気がして、沙那は小さく首をかしげた。
「いつの夜だったか。どうしても妻になりたいと言うあなたに、俺のことをなにも知らないのにいいのかと尋ねたが、覚えているだろうか」
八条宮の声は、庭を歩きながらたわいもない会話をしていたときとは違って、水面に小波を立てながらさっと吹き抜けるそよ風のように静かだった。
「覚えていますよ。わたしは、これから知っていけばってお答えしたのですよね」
「そう。だから、あなたに知ってもらいたい」
「このお邸についてですか?」
八条宮は問いかけには答えずに、沙那に背を向けて妻戸を開けた。ききぃと、新しい白木の香りに似合わない錆びた金属音がする。扉の向こうは、右も左も分からないほど漆黒の闇だった。八条宮が、妻戸を開け放って中に入る。そして、慣れた様子で五つの燭台に明かりを灯した。
沙那は、入り口から中の様子をうかがって敷居をまたぐ。
局の中には几帳や文机があって、奥の御簾の向こうに御座が見える。閉め切ってある割に、やはり庭と同じように手入れが行き届いていて、誰かが住んでいるような気配を感じる部屋だ。
胸が、どくんどくんと嫌にざわめく。
几帳の帷子も御座の小道具も、色味に淡い暖色が使われている。もしここに人が住んでいるとすれば、明らかに女性だろう。
――だから、女房たちはついて来なかったんだわ。
沙那が真っ青な顔をして胸をおさえると、八条宮が「座って」と文机を目で指した。言われたとおりに文机の前に座って待っていると、八条宮が奥の棚から黒い漆塗りの文箱を持って来て、静かにそれを文机に置いた。
「依言様。ここには、どなたかが住んでいらっしゃるのですか?」
「誰もいないよ」
「でも、この部屋はまるで……」
「主人がいるみたい?」
「ええ」
「誰も住んでいないが、ここには俺の妻になるはずだった添い臥の品を収めてある」
「えっ?」
さらりと言われた言葉を、沙那は瞬時に理解できなかった。衝撃が強すぎて、うまく鼓膜で噛み砕けなかったのだ。きょとんと目を丸くして真っ向から見つめる沙那に、八条宮は少しだけ表情をゆるめて話しを続ける。
「俺も昔、あなたと同じように人を好きになった。その話をしようと思って、あなたをここへ連れて来たんだ」
沙那は、じっと琥珀色の瞳を見て考え込む。
聞きたくないと言えばそれまで。依言様は無理にお話しにはならないだろうし、二度とこの話題に触れようともなさらないような気がする。依言様の心に想い人がいるのはつらいけれど、これはとても大事なお話なのではないかしら。
――知りたい。
だって、ほかの誰でもない依言様のことだもの。
「誤解しないでほしいのだが、俺はあなたの気持ちを知っている。だから、あなたをいたずらに傷つけたくてこのような話しをするのではないよ。あなたがいつも俺に正直であるように、俺もあなたに対してそうあろうと思ったんだ。永く、共に過ごすのだから」
「誤解なんてしていません。依言様が無情冷酷な方ではないことは、よく存じあげています。それに、依言様がわたしと向き合ってくださるのはとても嬉しいのです。ただ内容が内容なだけに、ちょっとというか、だいぶ驚いてしまって」
「あなたが驚くのは当然だ」
「でも、どうして急にこのようなお話しを?」
「初夜での一件と関係があるから」
「あぁ、あれは……。わたしが食い意地を張ったばっかりに、お恥ずかしい……」
「あれはただの食あたりではないし、あなたはなにも悪くない。あなたのことだから、そうやってずっと気に病んでいたのだろう?」
うん、と沙那は小さく頷く。それから視線をまた八条宮に戻すと、柔らかい微笑みが返って来た。
「玄幽を責めないでやってくれ。玄幽は嘘をついたのではなく、あなたと俺を気遣って食あたりだと言ったのだから」
「では、わたしはなんの病だったのですか?」
「それは、これから順を追って話す。少し長くなってしまうが、いいかな」
「分かりました。でも……、あの、一つだけ先に教えてください。添い臥の方は、今どちらにいらっしゃるのです?」
「どこにもいない。五年前、俺が元服した日の夜に宮中で死んでしまったから」
コメント