01.百夜通い(一)

 八条宮はちじょうのみや様がお生まれになった夜は、望月もちづきに近し赤色の月がのぼって、天が不思議な灼け色に染まったそうだ。

 それから、黄金の鳥が御所の上空を舞っていたとか、よく晴れていたのに一筋の巨大な稲妻が夜空を切り裂くように走ったとか、ほかにもこの夜に起きた不思議な話がいくつも残っている。天変地異の前触れだと恐れる占術者もあれば、御代が栄える吉兆だと喜ぶ学者もあったのだとか。

 もう二十年も前の出来事で、真相は定かではない。わたしはまだ生まれてもいなかったから、全て大納言として先帝の御代より主上に近侍している父上から伝え聞いたお話だ。

 ❖◇❖

 目立たないように身をやつした網代車が一台、夜の闇にまぎれて左京の小路を往く。年のころ十七、八の女人二人を乗せたその牛車は、小路をしばらく進んだ所で「ききいっ」と木組みの真っ黒な大車輪を軋ませて停まった。

 前御簾の脇から、女房の小梅がおそるおそる外の様子を覗く。

「ひ、姫様。今宵は静か過ぎて、なんだかやけに不気味ではありませんか? もう、おやしきに戻りましょうよ」

 小梅の肩がすくみ、声が震えるのも無理はない。

 遷都から五代の御代を数えた都は、太陽のもとでこそ日の御子たる帝が居を据える都市の華やかなにぎわいを見せる。

 しかし一転、夜にあっては強盗や物の怪が徘徊する物騒な所だ。それに加えて今宵は月明かりも薄く風も音もなくて、その静けさに背筋がぞわぞわとする。ここが都の要である御所から離れた八条だから、余計に鄙びて静かなのだろう。

 明かり一つない夏夜の小路には、人の往来はもちろん猫の子一匹いない。邸宅の白壁だけが、死装束を着た幽霊のように無言で暗闇の中に立っている。

「怖いのなら、小梅はここで太助と待っているといいわ」

「まさか姫様、お一人で行かれるつもりなのですか?」

「ええ、今夜で八十六夜目だもの。ここで諦めるわけにはいかないでしょう?」

 夜闇の不気味さをもろともせず、沙那さなは慣れた手つきで御簾をあげた。そして、牛引きの太助が前板にそろえてくれた草履をはく。

「お待ちください、姫様!」

 小梅が、身を乗りだすように慌てて制止する。沙那はそれをかわすと、軽やかな身のこなしでしじを踏んで地面におりた。見上げた空に、弓張月が浮いている。

「欠けていても、お月様はいつもきれいねぇ」

 黒い雲の影が、ゆっくりと月の前を横切っていく。その優雅な光景に、沙那は父である大納言から聞いた八条宮にまつわる話を一つ思い出す。

 それは、今は譲位なされた先帝の御代のこと。五十日いかいわいで初めて赤子の八条宮と対面した先帝が、その美々しさに人目をもはばからず感嘆なされたというものだ。

 見たこともない特異な、まるで月の光を紡いだような白銀色の頭髪。そして、満月のごとき琥珀色の硝子玉をはめ込んだような瞳。

 万物に神が宿る国を統べる日の御子であり、神仏への信仰の厚い先帝は、御胸に抱いた皇子の容姿をまじまじとご覧になった。そして、誕生の夜に起きた様々な瑞兆を思い起こされた。

「見よ、この神々しき相を。皇子は、月読尊ツクヨミノミコトの権現ではあるまいか」

 目に涙さえたたえて、藤壺ふじつぼの女御にょうご様におっしゃったのだそう。そして、壮麗な皇子に月宮つきのみやという呼称を授けたと――。

 三年先にお生まれになっていた日宮ひのみや様と月宮様。二人の皇子様は、ご同腹ではないにもかかわらず、まるで内裏を照らす一対の光のように仲良くお育ちになった。

 ――なんて心あたたまるお話なのかしら。

 沙那は、照れたように袿の袖で顔を覆い隠す。お月様を見ると、つい八条宮の顔が浮かんで恥ずかしくなってしまう。

「ふ……っ、ふふっ」

 閑静な闇に、ちょっぴり薄気味悪い沙那の笑い声が溶ける。

 八条宮といえば、大納言邸の女房たちまでもが声を弾ませて噂する超有名人だから、ずっと以前からその評判は耳にしていた。一度でいいから、お姿を拝してみたい。彼の噂を耳にする度に、沙那の乙女心は騒いだものだ。

 しかし、帝の異母弟で正一品の親王である八条宮は雲の上の存在だ。同じ空気を吸うことすら、今生では無理だろうと諦めていた。……のだが、その機会はあっさりと巡ってきた。

 それは御裳着を済ませた翌年、帝主催の歌詠みの宴に参列を許されて、大納言と宮中にあがった日のこと。御所の左近の桜が満開で、とても穏やかな盛春の日和だったのを、沙那ははっきりと覚えている。

 女官に案内された御所の一角にある局で、沙那は他家の姫君たちとおしゃべりをしながら貝合わせなど楽しんでいた。そのとき、御簾で隔てられた廊下を一人の公達が通りかかって、皆が一斉に悲鳴のような黄色い声をあげたのだ。

 それまで可憐な花みたいに上品に座っていた姫君たちが、我先にと廊下の方へ集まったものだから、押し合いへし合いの大騒動。中には、勢いあまって廊下に飛び出してしまいそうな姫君までいる始末。

 皆の視線と歓声がその公達に向けられているのは明白で、これは只事ではないと思った沙那は、近くにいた衛門督の娘(当時十六歳、同い年)に「どなた?」と密かに尋ねた。

「まぁ、沙那様。ご存じありませんの? 八条宮様よ」

 呆れたような声で答える彼女も、目は廊下のほうに釘づけだ。

 ――なんと、あの方が噂の八条宮様……!

 廊下と局は御簾で仕切られているから、八条宮の姿を直に見たわけではない。しかし、ゆっくりとした足取りで御簾の向こうを通り過ぎていく彼の人の透き影は、噂から想像していた以上に美しかった。

 ――例えるなら、雲間に見ゆる朧月とでもいうのかしら。

 すらりとした長身に、えいを垂れた黒い冠からこぼれる白銀の髪。漆黒の束帯に肌の白さが際立っていて。お顔立ちまではっきりとはうかがえなくても、落ち着いた雰囲気と気品に加えて、かぐわしい花の香りまで漂ってくる。

 本当に美しくて、このときを境に沙那の心には八条宮以外のものに美しいという感動が起きなくなってしまった。

 ――四季折々の草花も景色も、月でさえも宮様には敵わない。

 まだ恋の色も形も知らない沙那の左胸が、今までに感じたことのないくらい強くて速い鼓動を刻んで……。

 一瞬で、一度でいいからお姿を拝してみたい、なんて謙虚な思いは露と消え失せ、乙女心に火がついた。そう、沙那はこのとき初めて恋をしたのだった。

 ――あの方の恋人に……。いいえ、妻になりたい。

 しかし、八条宮は恋多き美男で、その手の噂が絶えない。しかも、耳にするお相手は都でも評判の美姫ばかり。沙那では彼の眼中にも入らないだろうし、相当な競争倍率なのは火を見るよりも明らかだ。

 ――だけれど!

 ――だからこそ!

 沙那は、燃えあがる情熱を八条宮にそそぐと決めた。

 ――一度しかない人生だもの。燃えつきるとしても、絶対に宮様の腕の中がいい!

 いつの世も、推しに対する女子の情熱はすさまじい。沙那はまず、乙女心をわしづかみにした美青年について徹底的に調べた。

 八条宮はちじょうのみや依言よりこと様は、先帝が鍾愛なされた藤壺女御様がお産みになった第二皇子だ。元服と同時に親王宣下を受け、八条宮の宮号と所領を賜って左京の八条に居を構える独身貴族。

 ……というところまでは、周知の事実だから容易に調べがついた。けれども、そのほかについては一切の情報がない。つまり、八条宮として御所を出たあとの一切が謎に包まれている。

 どうして、正一品の親王様が御所から離れた八条なんかに住んでいるのかしら。どうして、独身なのかしら。元服の折に添い臥がいなかったの?

 沙那が知りたい肝心なことは、結局、不分仕舞わからずじまいだ。

 ――そんなところがまた、神秘的ミステリアスで素敵なのよ!

 ともかく、人生の中で花の盛りともてはやされる期間は短く、一刻たりとも時間を無駄にはできない。

 八条宮を見初めた翌日、沙那は意気揚々と八条院に恋文を送った。しかし一向に返事をもらえず、恋歌を書きつづった御文を根気強く送り続けて数カ月が過ぎる。

 八条宮は御年二十歳。とっくに正妻を迎えていてもおかしくない身分と年齢だ。これでは埒が明かない、そうこうしている間に宮様が結婚しちゃう! と焦った沙那はふるい立つ。

 あろうことか、八条宮邸の門前で彼の帰りを待ち伏せたのである。

 貴族の女性たる者、どんなに相手を恋しく思ってもじっと訪れを待つのが世の掟。自分から男性を訪ねるなんて、絶対にしてはならない愚行だ。当然、八条宮の沙那への反応は冷たいものだった。

「曲者」

 夜の静けさに似合う、うっとりするような低くて波のない大人の声。沙那が初めて八条宮からかけられた言葉には、明らかに非難と嫌悪のようなものが含まれていた。しかし、それすらも恋に胸を焦がす乙女には神々しく聞こえてしまうから不思議だ。

 御簾越しではちゃんと見えなかった八条宮の秀麗な顔立ちに恍惚とする沙那と、突然現れた不審な女ストーカーに眉をひそめる八条宮。なんともいえない雰囲気が八条宮邸の門前に漂う。

 八条宮は、涼しげな表情をした顔の鼻頭から下を蝙蝠かわほりで隠すと、琥珀色の瞳で冷ややかに曲者の頭頂から足先までを見た。

 ――身なりからすると、それなりの家門の者なのだろう。

 しかし、女性が夜歩きしたうえに顔をさらして男を待ち伏せするなど常識では考えられない。今までしつこく言い寄られたことはあっても、自邸にまでおしかけられたのは初めてだ。

 ――これは間違いなく曲者だな。関わらないほうがいい。

 常識的で正しい判断をした八条宮が、近くにいた従者に検非違使を呼ぶよう命じる。とりわけ帝に近しい皇家の者に、検非違使を呼ばれたら大変だ。父親にまで累が及ぶのは避けられない。

「まっ、待ってください、宮様。お願いです! 検非違使を呼ぶ前に、わたしの話を聞いてくださいませんか?」

「なぜ俺が、夜に待ち伏せするような輩の話を聞かなくてはならないの?」

「うッ、それはですね……」

 沙那は、八条院の門をくぐろうとする八条宮を引き止めて、大納言藤原義明の娘だと身分を明かし、宮中での出会いから待ち伏せするにいたった事情を、妻になりたいという熱い思いを、身振り手振り必死に説明した。

 そして、ますます不審がられた。

 しかし、それくらいでめげる沙那ではない。次の日もその次の日も、毎日のように八条院へ足を運んだ。

 八条宮が帰ってくるのは、いつも決まって子の正刻を知らせる陰陽寮の太鼓が鳴ったあと。夜半を過ぎたころだ。

 夏の夜は、衣から出ている手や足を虫にかまれて痒みにもがき苦しんだ。秋の涼夜は風にたゆたう紅葉の音を聞き、盛冬の凍えるような極寒の夜はかじかむ手に息をかけながら、小梅と身を寄せ合って八条院の門の傍らで主の帰りを待つ。思い返せば、なんという苦行であろうか。

 沙那も一応は摂関家と縁のある大納言の娘である。八条宮を見初めるまで、夜に自邸を抜け出したことは一度もない。夜闇の静けさと怖さに慣れるにも相当の時間が必要だったし、もう諦めようと思ったこと数知れず。

 しかし、彼女が八条院を訪ねるのには理由があった。はじめは無視か冷ややかな一瞥をくれるだけだった八条宮が、顔を見て声をかけてくれるようになったからだ。

 それは恋人への甘い囁きとは程遠い、一言二言のささやかな言葉だったのだが、沙那にとってはなによりも喜ばしい八条宮の変化だった。

 そして、春の盛りを過ぎて桜の花が散り始めたある夜、自分の胸ほどの高さしかない沙那を見下ろして八条宮が降参して小さく笑った。

「まいったな。どうしても俺の妻になりたいの?」

「はい、どうしても」

「俺のことをなにも知らないのに?」

「これからお互いのことを知っていけばいいではありませんか。じっくりと時間をかけて」

「それもそうだが……。確か、宮中で俺を見初めたと言っていたね。ほかの者たちと同じように、あなたもこのめずらしい容姿に惹かれたのだろう?」

「ええ、まぁ、そうです」

「それなら、知らなくていいことは知らないままでいるほうが幸せかもしれないよ。あなたが望むなら、今から一夜の相手をしてやろうか?」

 八条宮の優しい表情と物腰に、くらりと目がくらむ。思わず「お願いします」と返事をしてしまいそうになるのは、月読尊の権化といわれる彼の神力だろうか。

 ――だめだめだめ!

 沙那ははっとして、邪念を振り払うように首を左右にふった。美青年イケメンの魅力、恐るべし!

「嫌です。わたしは妻になりたいのです」

「なぜ、妻にこだわるのかな。恋人ならお互いに気楽でいいのに」

「ほかの人と……、その辺のにわかファンと一緒にしないでください。一夜の相手でいいのなら、恥を忍んで宮様をおとなったりいたしません。わたしは本気なんです」

「へぇ」

「信じてください。本気の本気なんです!」

「そうか。では、明日から一日も欠かさず、さらに百夜ここへ通ってみせて。通いきれたら、あなたの本気の本気とやらを信じるよ。北の方として八条院に迎えてやってもいい」

 驚いたように大きく開いた沙那の目を見て、八条宮が余裕の笑みを浮かべる。いくらなんでも、さらに百夜なんて無理難題をふっかければ、そのうち熱が冷めて大人しく身を引くだろう。八条宮はそう目論んだのだ。

「本当ですか?」

「俺は、嘘が大嫌いでね」

 優雅に蝙蝠を広げて、八条宮が邸の門をくぐる。

 北の方。すなわち、正妻として迎えると八条宮は言った。遠ざかっていく背中に向かって、沙那は八条宮の目論見をはねのけるように諸手を挙げる。

 ――宮様との一生がかかっているのだもの。雨が降ろうと槍が降ろうと、必ずや百夜通いきってみせるわ!

送信中です

Please share if you like it!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!